MACDとは|MACDの成り立ちと正しい使いどころについて

MACDはマックディーと呼ばれていて、2本の移動平均線を使って売買のタイミングや相場の勢いを表す、よく使われる指標です。

メジャーな使い方からマイナーな使い方まで、色々な利用のされ方があります。

MACDに限らずですが、どのような使い方がトレードで勝つための使い方になるのか。

ここではメジャーな使い方とそのメリットやデメリット、正しい使い方を紹介していきます。

詳細記事の前に応援クリックお願いします!^^
 ↓↓↓
にほんブログ村 為替ブログへにほんブログ村

スポンサーリンク

目次

MACDの成り立ち

MACDは1979年にジェラルド・アペルによって開発されたテクニカル分析で、移動平均線を元にして作られています。

「Moving Average Convergence Divergence」を略したのがMACDで直訳すると「移動平均収束発散」という難しい感じの言葉になりますが、2種類の移動平均線を使ってトレンドを判断する手法になります。

以前紹介したように移動平均線にはいろいろありますが、MACDで使う移動平均線線は指数平滑移動平均線(EMA)になります。
移動平均線(MA)とは|移動平均線の種類と使い方を知ろう

MACDの計算式

MACDはどのように作られているでしょう。

計算式を表記します。

MACD線=短期EMA-長期EMA
シグナル線=MACDのEMA

大体の場合の初期値は短期EMAが12、長期EMAが26、EMAが9で表示されることが多いです。

どれがMACD線でどれがシグナル線かというと、下の画像の通りです。

MACD

黄色の矢印で指したバーの形で表示されているのがMACD線、赤い矢印で指した線状で表示されているのがシグナル線です。

MACDの使い方

MACD線から読み取れること

MACD線のボリュームが大きい状態の時は、短期EMAと長期EMAの乖離が大きいことを表しています。

短期と長期の乖離が大きいということはそれだけ価格が勢いよく動いていることになり、MACD線のボリュームが0の時は短期と長期の乖離がないことを表しています。

MACDだけでは計れませんが、ボリュームが大きいということはトレンドが出ている、またはトレンドが終わるときが近いことを表し、ボリュームが0になっている時はレンジになっている、またはトレンドが変わる可能性があることを表しています。

MACDを使ったトレンドフォローの売買サイン

トレンドフォローとしてゴールデンクロス、デッドクロスでトレードというのが一般的です。

その2つのサインについて紹介します。

ゴールデンクロス

移動平均線とローソク足でゴールデンクロスはよく使われますが、MACDでもゴールデンクロスのサインがあり、買いのサインになります。

よく言われるのはゴールデンクロスしたタイミングで買いのエントリーとなります。

MACD線とシグナル線が交差するときがサインで、0ラインより下でMACD線がシグナル線を上に越えたタイミングがゴールデンクロスになります。

ゴールデンクロス

デッドクロス

ゴールデンクロスの反対に0ラインより上でMACD線がシグナル線を下に抜けたタイミングがデッドクロスになります。

デッドクロスしたタイミングが売りのエントリーとなります。

デッドクロス

メリット・デメリット

ゴールデンクロス、デッドクロスのメリットはトレンドが強く出ている時は大きなトレンドに乗っていけることがあるので、サイン通りにトレードしても大きく勝てます。

ですが、デメリットとして反対に相場があまり動いていないレンジ相場の時はサインが頻発してことごとく負けます。

相場の7,8割はレンジ相場と言われているので、このレンジ相場を如何に避けるかが大きなポイントです。

そのためにはチャートを分析して今が強くトレンドが出ている状態なのかを知ることがゴールデンクロス、デッドクロスで勝つポイントになります。

MACDを使った相場が反転するサイン

MACDを使って相場の反転を判断するサインにはダイバージェンスがあります。

ダイバージェンスは以前記事にもしましたが、簡単に再掲載します。

ダイバージェンス

ダイバージェンスはローソク足とMACDの動きが逆行している時にサインとして判断します。

ダイバージェンス

画像のようにローソク足の高値は切りあがっていますが、MACDの高値は切り下がっているという逆行現象が起こっていると反転のタイミングとなる可能性があります。

詳細は以下記事をご参考にしてください。

ダイバージェンスとは|反転が分かるテクニカルサイン

MACDが活きるポイント

ゴールデンクロス、デッドクロスのトレンドフォロー時やダイバージェンスのトレンド反転を見る際もですが、基本的にMACDのボリュームが高くなっている時が使いどころとしてはいいです。

例えばレンジ真ん中あたりでゴールデンクロス、デッドクロスが発生してもボラティリティが低い状態になっている可能性があり、トレンドが出づらい可能性があります。

ですが、下方向にボリュームが高い状態でゴールデンクロスしてくると下落相場からの反発上昇の局面になっている可能性があるので、そういうところでダウ理論やサポレジを使って相場をチェックしてちゃんと反転しそうな場面であれば勝ちやすいとなります。

ダイバージェンスの時もそうですが、反転場面はボラティリティが高くなっているところから、反対方向に動くことが多いのでそういう時にダイバージェンスが出ていると勝ちやすいです。

環境認識は土台としてありきですが、更にボリュームが高いところだとMACDの良さが発揮されやすいですね。

まとめ

ダイバージェンス
MACDは相場の勢いを表す、オシレーター系の指標になります。

オシレーター系はトレンドフォローで使う場合は、土台としてチャート分析してトレンドの方向を判断出来ていないと活きてきません。

MACD自体をトレンドの判断に使っている方も多いですが、どうしても精度が下がるのでまずはチャート分析がありきということを抑えておきましょう。

それがあって付随する材料としてMACDが活きてきます。

トレンドフォローとして使う場合はチャート分析でトレンド確認をすること。

反転を探る場合はチャート分析して反転する可能性があることを確認すること。

これをしっかりやってから使っていきましょう。

合わせて読んでおきたい記事

トレード手法の1つを公開

本当に勝てる!FXトレードの鉄板パターンは何?|鉄板パターンの1つを紹介します

2018年11月17日

超初心者の僕がトレードで勝てるようになった経緯

超初心者の僕がトレードで勝てるようになるまでの道のり|①FXトレードとの出会い

2018年10月2日

最後に、この記事が有益だと感じたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





LINE@で限定動画を配信中!

トレード大学のLINE@にご登録頂けたら、サイトやYoutubeの更新通知が受け取れます♪

さらに!

今だけLINE@登録者全員に限定動画をプレゼントしています。

「初心者や中級者が必ず失敗する その事例と改善方法とは?」

投資を始めた初心者の方、少し利益を出しはじめた中級者の方が、必ずと言っていいほど失敗してしまうポイントがあります。「投資は稼げない」「投資は危険」といっている人の、多くが陥る落とし穴とは?

その改善方法もお伝えしています。

LINE@に登録するだけで、PCからでもスマホからでもご覧いただけます。


1 個のコメント

  • いつも有益な動画を見て勇気をいただいています。まだまだ知らない知識がたくさん出てきますので、とても楽しみです宜しくおねがいいたします。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です